ウエアハウス最新作1901はNo.2デニムを使用した廉価版ジーンズ・リーバイス201を再現した渋いモデル

ウエアハウス ウエアハウス
スポンサーリンク

ウエアハウス最新作は天然インディゴ染めのジーンズです。ヴィンテージではほとんどお目にかかることができないリーバイス201を再現したモデル。5ポケットジーンズの黎明期に製造されたレアなモデルです。当時の廉価版であるNo.2デニムを使用したモデルのレプリカ。これはまた歴史に残る名作となる予感がします。

スポンサーリンク

ウエアハウス1901はNo.2デニムを使用した廉価版ジーンズ・リーバイス201を再現した渋いモデル

ウエアハウスLot.1001XX【1901model】はジーンズが生まれた頃の20世紀初頭につくられた非常にレアなモデルを再現しています。

1890年にリーバイス社が誇る501に最高級の丈夫な生地でつくられたジーンズとしてXXという名前が与えられました。501XXですね。

XXといえば501のように思われていますが本来これはデニム生地を製造するアモスケイグ社の最高級の製品に使用された品番でした。リーバイス社がそれを501に付与したわけです。

エクストラエクシードの略ともいわれる最上級のデニムでつくられた501XXとは別にランクの低いデニムで作られたジーンズが存在しました。リーバイス201ですね。

他社の安価なパンツに対抗すべく生産された201は最高級のデニム生地XXではなく廉価版のデニムを使用したモデルで最上級モデル501XXとは明確に区別されて販売されました。

入手しやすい価格でありながら品質のよいNo.2モデルは人気を博し売り上げも順調だったようです。No.2は労働者がハードな環境で仕様するワークウエアであったため現在は入手困難を極めるレアモデルのヴィンテージとなりました。

ウエアハウスはコンディションのよい超レアな個体を入手しサンプリングして再現性の高いレプリカを生産したわけですね~(^_-)-☆すんごいわ~。

ある意味で究極のレプリカジーンズといえるでしょう(^^♪

ウエアハウス最新作1901は究極のレプリカジーンズと言えるポイント

レプリカジーンズ
←ワンウォッシュ →リジッド

入荷したウエアハウス最新作1901のリジッドとワンウォッシュしたものを比べる機会に恵まれました。

では特徴を見ていきましょう👀

究極のレプリカジーンズ

バックのパッチはレザー製ではなく布帛が縫い付けられています。レザーパッチを見慣れた目には新鮮ですね。ヴィンテージの201は確か麻のパッチだったと思います💦1901の素材は?ですがそれっぽい感じがします。ウォッシュ後の風合がgoo!

究極のレプリカジーンズ

バックルもヴィンテージを忠実に再現したというレアなスタイル。型によるダイキャストではなく手曲げで作られているとか。ウエアハウスではヴィンテージに見られる副資材をほぼカバーしたと聞きました。これだけでも究極のレプリカ賞💛さすがはウエアハウス。

究極のレプリカジーンズ

ウエストベルトの縫製も独特です。501XXでは一枚の生地で一周するウエストがサスペンダーボタンの左のシームで継いであります。

ウエアハウスによると生地巾が不足してここで継いでいるとのことですが縦に遣ってあるのでは??ひょっとすると廉価版なので生地を節約するというニュアンスなのかも?

また勉強しときます💦ベルトループは当然ありません。

究極のレプリカジーンズ

縫製はすべて一本針ミシンによる本縫い。当時はまだ二本針はなかったんですね。ピッチの細かさがイイ味を出しています。それにしてもこの芸の細かさにはびっくりします👀

究極のレプリカジーンズ

裾も当然ながらシングルステッチとなります。くれぐれもチェーンステッチで裾上げしないことですね💦ショップおまかせでOKなんでしょうか?ちょっと気になりますね~。近いうちに直営店に行きそうなので聞いてきます(^_-)-☆

究極のレプリカジーンズ

大きな特徴はデニム生地。デッドストックブルーが人気を博すウエアハウスですがこのモデルは時代考証的に天然インディゴが使用されていた時代のものですので特性のデニムを開発しています。究極のレプリカ賞💛

ヴィンテージをもとに解析した結果ではXXデニムとNo.2デニムのタテ糸がともに5.85番手なのに対し、後者はヨコ糸がやや細い10番手を使っています。

触った感じは独得ですね~(^^♪

究極のレプリカジーンズ

100%天然インディゴを使用しているそうです。おまけにかせ染めではなくロープ染色した糸を使用して織られています。

天然藍はかせ染めが主流ですがかせ染ではヴィンテージジーンズらしい色落ちにはなりません。

ヴィンテージの生地同様にロープ染色することで天然インディゴならではの色合いで色落ちするデニム生地を再現しています。

これは見逃せませんね~(^_-)-☆記事を書いていて欲しくなってきました💦最近の筆者の悪い病気です↷

究極のレプリカジーンズ

同サイズのリジッドとワンウォッシュです👀

ワンウォッシュしたものとリジッドを比べると👀大きく縮んでいるのが分かります

たて糸は太くよこ糸が細い組成のためか収縮率が大きいのでしょうか。

究極のレプリカジーンズ

レングスでご覧ください👀総丈でほら!!こんなに縮んでます👀

究極のレプリカジーンズ

バックヨークまででもほら👀ウエアハウスのデータでも大き目の数値が出ていますがイメージ的にはもっと収縮率が大きいかも?

リジッドで購入するのはヤバい感じですよ~。リジッドから育てたい人ですがコレはビビりますね💦

究極のレプリカジーンズ

個人的に萌えポイントはポケット💛左がリジッドです👀

カモメステッチもシェイプ、位置も好みですがなんといっても生地が縮むことで生じるシェイプが萌え萌えです👀

究極のレプリカジーンズ

直線で構成された輪郭が洗うことで縮んで内側に入り込んでます👀

究極のレプリカジーンズ

耳は白👀時代を感じますね

究極のレプリカジーンズ

ヴィンテージは廉価版らしくこの部分はロックされていないそうです。ほどけまくって崩壊しますよね💦ここはウエアハウスらしくきちんと処理されています。しかも時代的に近しい古いミシンでなされています。二本針のオーバーロック👀地味ながらこのミシンはほとんど存在しないものだとかで実は渋い超レアなポイントですm(__)m

究極のレプリカジーンズ

デッドストックブルーと並べてみました👀左はDSBです。画像では微妙ですがかなり異なる色合いです👀

究極のレプリカジーンズ

オリジナルも青いインディゴだそうですが(知らんけど💦)1901No2はDSBよりさらに青い感じします(^_-)-☆下の画像はそう見えますよね!(知らんけど💦)

天然インディゴらしいいい色です💛欲しい~💦

究極のレプリカジーンズ

当時のリベットは打ち抜いて頭を潰して固定してますので中央が凹んでます👀

究極のレプリカジーンズ

当時はバックヨーク裏は「折り伏せ縫い」というテーラードに採用される縫製だとか。巻縫いより一枚分生地が少ないのかな~。薄い気がしません?知らんけど(^_-)-☆

まとめ 超レアなヴィンテージを再現して提示するウエアハウス 1901はマニアックなジーンズ好きなら欲しくなる~一本

ウエアハウス1901は5ポケットのスタイルながら天然藍のロープ染色という現代では困難な製法でつくられたジーンズ。

ジーンズの歴史を知る上でもウエアハウスファンのみならずジーンズマニアとしてはすんごいそそられるアイテムとなっています。

ヴィンテージを見る機会がほとんどない時代のレアモデルについてはウエアハウスが提示してくれるモデルでディテールを知る、そんな時代になっていますね~。

これからもカッコいいヴィンテージを再現してくださいね~m(__)m

コメント

タイトルとURLをコピーしました